歯周病治療
MENU

歯ぐきからの出血や口臭を放置していませんか。
日本人の約8割がかかる歯周病は、痛みなく進行し気づいた時には歯を失うこともある深刻な疾患ですが、適切な治療により進行を抑制できます。
このページでは、歯周病の症状から検査方法、治療の流れまで詳しく解説します。
一生自分の歯で食事を楽しむために、まずは正しい知識を身につけましょう。
歯周病について
日本人の約8割が罹患しているとされる歯周病は、自覚症状が少ないまま進行する「沈黙の病気」として注意が必要です。
歯周病とは
歯周病は歯ぐきや歯を支える骨に影響を及ぼす深刻な口腔疾患です。
かつては歯槽膿漏として知られていた歯周病は、適切な治療を行わないと最終的に歯が抜け落ちてしまう重大な病気です。
歯周病の初期段階では歯ぐきからの出血が起こりますが、痛みはほとんどありません。
中期に入ると歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶け始め、膿の分泌や歯のぐらつきといった症状が現れます。
末期になってはじめて、痛みや腫れといった明確な症状を感じることができます。
適切な治療を行わないまま放置すると、最終的に歯が抜け落ちてしまう結果となります。
歯周病が重症化しやすい理由として、初期症状が虫歯と比べて分かりにくいという特徴があります。
痛みや腫れといった自覚症状は、病気がかなり進行してから現れます。
また、日本では定期的な歯科検診を受ける習慣が十分に根付いていないことも、早期発見を難しくしている要因です。
健康な歯を維持して一生自分の歯で食事を楽しむためには、虫歯予防だけでなく、歯周病の予防と適切な治療が不可欠です。
定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。
歯周病の原因
人の口の中には400種類もの細菌が生息しており、これらの細菌が歯周病を引き起こす主な原因となります。
通常は無害な細菌たちですが、歯磨きが不十分な場合や糖分の過剰摂取により、粘着性の高い物質を産生して歯の表面に付着します。
この付着物は歯垢と呼ばれ、わずか1mgの中に100億個もの細菌が存在しています。
歯垢は虫歯や歯周病の原因となり、特に歯周病を引き起こす細菌は10種類以上が確認されています。
ポルフィロモナス・ジンジバリスなどの細菌が代表的です。
歯垢は粘着力が非常に強く、うがいだけでは除去できません。
歯垢の中の細菌は歯肉に炎症を引き起こし、最終的に歯を支える骨を溶かしてしまいます。
また、放置された歯垢は次第に硬化して歯石となり、歯の表面にしっかりと付着します。
歯石の中や周辺には細菌が潜み続け、有害な物質を放出し続けます。
歯石は通常の歯磨きでは取り除くことができないため、歯周病の予防には毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
正しい歯磨き方法を身につけて、効果的に歯垢を除去することが大切です。
歯周病の症状

歯周病は初期段階から様々な症状が現れますが、多くの人が気づかないまま進行してしまう怖い病気です。
以下のような症状が一つでもある場合は、歯周病の可能性があります。
- 朝起きた時の口の中のネバつき
- 歯磨き時の出血
- 気になる口臭
- 歯肉のむずがゆさや痛み
- 赤く腫れた歯肉(健康な歯肉はピンク色で引き締まっています)
- かたい食べ物が噛みづらい
- 歯が長くなったような違和感
- 前歯の出っ歯化や歯間の隙間の出現
歯周病は目では見えにくい歯肉の溝の中で進行するため、症状に気づきにくい特徴があります。
上記の症状が一つでも当てはまる場合は、症状が軽くても早めに歯科医院で検査を受けることが重要です。
歯周病の進行

歯周病は段階的に進行する疾患で、初期の歯肉炎から重度歯周炎まで4つの段階に分けられ、早期発見・治療が歯の保存において極めて重要です。
歯肉炎
歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯肉のみに炎症が起きている状態を指します。
歯と歯肉の境目に付着した細菌が有害な物質を放出することで、歯肉に炎症が生じます。
歯肉が赤く腫れ上がることで、歯と歯肉の間に空間(歯周ポケット)が形成されます。
このポケットにさらに歯垢が蓄積されることで、症状が徐々に悪化していきます。
ただし、この段階では歯を支える骨への影響はまだありません。
歯肉炎の段階で適切な治療を行えば、比較的簡単に健康な状態へ回復することができます。
放置すると歯周炎へと進行してしまうため、早めの治療が大切です。
軽度歯周炎
軽度歯周炎では歯肉の炎症により歯周ポケットが深くなり、この状態を放置すると重度の歯周病へと進行してしまいます。
この段階では痛みはほとんど感じませんが、歯磨き時に歯肉から出血が見られることがあります。
出血が一時的に収まったとしても、それは歯周病が完治したことを意味しません。
歯周ポケットの深化は歯周病の進行を示す重要なサインです。
中等度歯周炎
中等度歯周炎では、炎症が顎の骨にまで及び、歯の安定性が失われ始める深刻な状態となります。
この段階では、歯を支える力が徐々に弱まることで、様々な症状が現れます。
歯のぐらつきが目立つようになり、歯肉からの出血が頻繁に起こるようになります。
また、歯肉から膿が出てくることもあり、口臭が気になり始めることも特徴的な症状です。
このような症状がみられる場合は、すでに歯周病がかなり進行している証拠です。
早急に歯科医院での治療を開始することで、さらなる進行を防ぐことができます。
重度歯周炎
重度歯周炎では、顎の骨の半分以上が破壊され、歯の喪失リスクが非常に高い危険な状態となります。
この段階では、歯周ポケットがさらに深くなることにより、歯のぐらつきが著しく大きくなります。
そのため、硬い食べ物を噛むことが困難になり、日常的な食事にも支障をきたすようになります。
状態の進行を止めるためには、専門的な治療が不可欠です。
歯周病の検査方法
歯周病の適切な治療を行うためには、まず患者さんの口腔内の状態を正確に把握する必要があり、そのために複数の専門的な検査を組み合わせて総合的に診断していきます。
プロービング検査
プロービング検査は歯周病の進行度を正確に把握するための重要な検査方法です。
専用の器具「プローブ」を使用して、歯の周囲の複数箇所で歯周ポケットの深さを計測していきます。
歯周ポケットの深さを数値で示すことで、歯周病の状態を明確に判断することが可能になります。
X線検査
歯周病による歯槽骨の破壊状態を正確に判断するには、X線検査が不可欠です。
通常のX線撮影で歯槽骨の状態を確認しますが、より詳しい診断が必要な場合はCT撮影を行うこともあります。
X線検査では肉眼では確認できない歯の内部や、歯槽骨の状態を詳しく観察することができます。
この検査により、歯周病の進行度合いをより確実に診断することが可能になります。
細菌検査
細菌検査により歯周病の原因となる細菌の種類と量を特定することができ、より効果的な治療計画を立てることが可能になります。
この検査では、歯周ポケット内に存在する細菌の種類とその割合を詳しく調べることができます。
検査結果に基づいて、個々の患者さんの症状に合わせた最適な治療方法を選択することができます。
口腔内写真
口腔内写真は歯周病の状態と治療経過を視覚的に記録できる重要な検査方法です。
この検査では歯肉の色や腫れ具合などの状態を写真で詳しく記録することができます。
治療前と治療後の写真を比較することで、歯肉の状態がどのように変化したのかを具体的に確認することができます。
また、患者さま自身も写真を見ることで自分の口腔内の状態を理解しやすくなり、治療による改善の様子を実感することができます。
歯周病治療について
歯周病は歯を支える歯周組織の炎症性疾患であり、適切な治療により進行を抑制し、口腔の健康を回復することができます。
TBI(ブラッシング方法の指導)

毎日の適切な歯磨きは歯周病の予防と治療に不可欠ですが、自己流の方法では歯垢が十分に取り除けない可能性があります。
TBI(歯磨き指導)では、歯科衛生士が専用の薬剤を使って歯垢を染め出します。
これにより、歯垢が残りやすい部分を視覚的に確認することができます。
その上で、患者さんの口腔内の状態に合わせた、効果的な歯磨き方法を丁寧に指導していきます。
正しい歯磨き方法を身につけることで、歯垢の除去がより確実になり、歯周病の予防や治療効果を高めることができます。
定期的な指導を受けることで、より効果的な歯磨き習慣を身につけることが可能です。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングとルートプレーニングは、歯周病治療の基本となる重要な処置です。
目に見える部分と見えない部分、両方の歯石を確実に除去することが治療の成功につながります。
この治療では超音波スケーラーやキュレットスケーラーといった専門的な器具を使用して、歯石を丁寧に取り除いていきます。
歯石は細菌が住みつきやすい多孔質な性質を持つため、確実な除去が必要です。
処置は歯肉縁上(歯肉から上の目に見える部分)と歯肉縁下(歯肉の下の見えない部分)の両方で行われます。
歯肉縁上の歯石だけを除去しても、歯肉縁下に歯石が残っていると、症状の改善は望めません。
両方の部分をしっかりと治療することで、歯周病の改善が期待できます。
歯周病と全身疾患

歯周病は口腔内の病気にとどまらず、様々な全身疾患を引き起こす危険因子となることが明らかになっています。
口腔内には数百種類もの細菌が生息しており、これらの細菌が体内に侵入することで、全身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
具体的には、心臓病や肺炎、糖尿病、早産などの発症リスクを高めることが分かっています。
歯周病は一見すると単なる歯肉の炎症に見えますが、実際には全身の健康に大きく関わる重要な病気です。
歯垢や歯石による炎症は、口腔内だけの問題ではありません。
そのため、歯と歯肉の健康を保つことは、全身の健康維持にも直結する重要な要素となります。
定期的な歯科検診と適切な口腔ケアの習慣を身につけることで、全身の健康を守ることができます。
歯周病の予防と早期発見

歯周病は自覚症状がほとんどないため、静かな病気(サイレント・ディジーズ)と呼ばれ、気づいたときには重症化していることが少なくありません。
この病気の特徴は、一度発症してしまうと完全に元の状態に戻すことが難しいという点です。
そのため、予防と早期発見が非常に重要になります。
予防のためには、毎日の丁寧な歯磨きを欠かさず行うことが基本となります。
また、定期的な歯科検診を受けることで、症状が軽いうちに発見し、適切な治療を開始することができます。
早期発見・早期治療により、歯周病の進行を最小限に抑えることが可能です。
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。
よくある質問
Q&A
-
家での歯磨きと、予防歯科でのケアってどんな違いがあるんですか?
予防歯科では、プロの技術や特別な機器を使って、家では落としきれない汚れもキレイにします。早めに問題を見つけることもできるので、安心です。
-
ホワイトニングの効果はどれくらい続くの?
効果の持続期間は個人差がありますが、平均的には3~6ヶ月程度です。ケアや食生活によっても変わります。
-
親知らずの抜歯は痛いですか?
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
-
インビザラインは痛みを感じますか?
はい、初めの数日は軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの人々はすぐに慣れます。
-
虫歯を放置しているとどうなりますか?
進行すると歯の神経に到達し、強い痛みを引き起こすことがあります。最終的には歯を失うリスクもあります。
住所
「北新地駅」「西梅田駅」から徒歩1分
「大阪駅」「梅田駅」から徒歩5分
「東梅田駅」徒歩8分/「渡辺橋駅」徒歩8分
「肥後橋駅」徒歩9分/「大江橋駅」徒歩7分
大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル 9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:祝日
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。