インプラント
MENU

歯を失った多くの方々が「自分の歯のように噛みたい」「外れる不安のある入れ歯は避けたい」と悩まれています。
インプラント治療なら、失った歯の機能と美しさを取り戻せます。
ただし、治療費や期間、メンテナンスなど、事前に知っておくべき大切なポイントもあります。
このページでは、インプラントの基本的な仕組みから治療のメリット・デメリット、手術の流れまで詳しく解説します。
インプラント治療で快適な食事と自信に満ちた笑顔を取り戻すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
インプラントとは
歯科インプラントは失った歯の代わりに人工の歯根(しこん)を入れる治療方法です。
この治療では、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。
見た目の自然さに加えて、噛む力も天然の歯に近いレベルまで回復させることができます。
手術では、インプラント体と呼ばれる人工の歯根を埋め込みます。
この手術は高度な医療技術を持つ歯科医師によって行われます。
なによりインプラント治療の魅力は、隣り合う健康な歯を傷つけることなく、失った歯だけを再建できる点です。
インプラントの構造と素材
インプラント治療で使う人工の歯は、3つの部品で構成されています。
まず土台となる「インプラント体」、その上に設置する「アバットメント」、一番上に装着する「被せ物」です。
インプラント体に使用されるチタンは、生体への安全性が特に優れた素材として認められています。
チタンは人体に害を与えることなく、顎の骨と強く結合する特徴があります。
このため、自然な歯と同じように強い噛み合わせを実現できます。
アバットメントは、インプラント体と被せ物をつなぐ重要な部品です。
前歯など見た目が大切な部分では、白い色のセラミック製を選ぶことができます。
最上部に装着する被せ物もセラミック製が一般的です。
セラミックは天然の歯に近い色と形を再現でき、長期間の使用にも耐える素材です。
近年では、チタン以外にもジルコニア製のインプラントが開発されています。
ジルコニアもチタンと同様に、体への負担が少なく安全性の高い素材として評価されています。
インプラントのメリット

天然歯に近い咬み心地を得られる
インプラント治療によって失った歯の機能を取り戻すことができます。
インプラントを入れることで、天然の歯と変わらない咬み心地を実感できます。
顎の骨に埋め込んだチタン製のインプラントは、時間の経過とともに骨と強く結合していきます。
このため、硬い食べ物でも自然な歯のようにしっかりと噛むことができます。
毎日の食事を楽しみたい方にとって、インプラント治療は有効な選択肢となります。
好きな食べ物を制限なく味わえることで、食事の喜びを取り戻すことができます。
仕上がりが自然で美しい
インプラント治療では、人工の歯にセラミック製の素材を使用します。
セラミックは天然の歯と同じような透明感があり、見分けがつかないほど自然な仕上がりを実現できます。
さらにセラミックは強度も優れているため、長期間使用しても色あせや変色が起こりにくい素材です。
周りの人に治療したことを気づかれる心配もなく、自信を持って笑顔を見せることができます。
周囲の歯に負担がかからない
インプラント治療は、失った歯だけを治すことができる治療法です。
入れ歯やブリッジとは異なり、隣接する健康な歯を削る必要がありません。
入れ歯やブリッジでは、周りの健康な歯に負担をかけて人工歯を固定します。
一方でインプラントは、顎の骨に直接固定するため、他の歯を傷つけることなく治療を進められます。
このため、残っている健康な歯を長く保つことができます。
インプラントを入れた部分だけでなく、お口全体の健康を守ることにもつながります。
将来的な歯の健康維持も、より容易になります。
顎の骨が痩せにくい
インプラント治療には、顎の骨を健康に保つ大きな利点があります。
インプラントを通じて噛む力が顎の骨に直接伝わるため、骨の密度が維持されやすくなります。
歯を失った状態が続くと、顎の骨は徐々に痩せていく傾向にあります。
入れ歯を使用する場合、噛む力は歯茎全体に分散されるため、顎の骨への刺激が不足します。
しかしインプラントは天然の歯根と同じように、噛む力を顎の骨にしっかりと伝えることができます。
毎日の食事で生じる噛む力は、顎の骨を丈夫に保つために重要です。
インプラント治療により、自然なお顔立ちを維持できます。
インプラントのデメリット
インプラント治療は保険適用外の自由診療となります。
1本あたり30万円から50万円程度の費用がかかる高額な治療です。
治療期間も数か月から半年以上必要となるため、費用面での負担を十分に検討する必要があります。
また、インプラントは毎日の丁寧なケアが欠かせません。
専用の歯ブラシやデンタルフロスを使用した清掃が必要です。
定期的な歯科検診も重要で、メンテナンスにかかる時間と費用も考慮が必要です。
すべての方がインプラント治療を受けられるわけではありません。
顎の骨の量が少ない場合や、糖尿病などの持病がある場合は治療が難しくなります。
また、喫煙習慣のある方は、治療の成功率が低下する可能性があります。
治療を始める前には、歯科医師による詳しい診査と相談が必要です。
インプラント治療の流れ

インプラント治療は綿密な計画のもと、12の段階で進めていきます。
各ステップで入念なチェックを行うことで、安全で確実な治療を実現します。
- 術前カウンセリング
治療当日の体調や健康状態を詳しく確認します。
インプラント治療の具体的な進め方や注意点を説明し、不安や疑問点にお答えします。 - 局所麻酔の投与
痛みを感じることなく治療を受けられるよう、術部に局所麻酔を丁寧に行います。 - 口腔内クリーニング
手術を清潔な環境で行うため、必要に応じて歯科衛生士による専門的なクリーニングを実施します。 - 手術開始
歯肉を切開してインプラントを埋め込むための準備を始めます。 - CT画像での位置確認
最新のCT撮影で、インプラントを埋め込む最適な位置を正確に判断します。
神経や血管の位置も細かく確認します。 - 穴の形成
CT画像で安全性を確認後、インプラント用の穴を慎重に形成します。
骨の量が少ない場合は、サイナスリフトや骨造成などの処置を追加します。 - インプラント体の埋め込み
専用の器具を使用して、顎の骨にインプラント体を正確な角度で埋め込みます。 - 縫合処置
切開した歯肉を細かい糸で丁寧に縫い合わせます。 - 術後CT撮影
インプラントの位置や深さを確認するため、再度CT撮影を実施します。 - 結果の確認
最新のCT画像で、インプラントが正しい位置に埋入されているか即座に確認します。 - 術後説明
CT画像を見ながら手術結果を分かりやすく説明し、今後の注意点もお伝えします。 - 手術完了
全ての手術工程が無事に完了します。
手術後は、顎の骨とインプラントがしっかりと結合するまで、3〜6か月程度の回復期間を設けます。
この期間が終わりましたら、人工の歯を装着して最終的な治療完了となります。
定期的な経過観察で、インプラントの状態を継続的に確認していきます。
インプラントの寿命とブリッジなどとの比較

インプラントの平均寿命
インプラント治療は長期間使用できる治療法として知られています。
厚生労働省の調査によると、10〜15年後のインプラント残存率は上顎で90%、下顎で94%となっています。
インプラントの寿命は、埋め込む場所の骨質が大きく影響します。
下顎の骨は密度が高く硬いため、インプラントがしっかりと固定されやすい特徴があります。
一方で上顎の骨は比較的柔らかく、密度も低いため、下顎と比べると長期的な残存率がやや下がる傾向にあります。
具体的な寿命年数を示す研究結果は現時点ではありませんが、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって使用することができます。
毎日の丁寧な歯磨きと定期検診を心がけることが、インプラントを長持ちさせるポイントとなります。
他の治療法との比較
失った歯を補う治療法には、インプラント以外にもブリッジや入れ歯があります。
各治療法の平均的な使用期間には大きな差があり、インプラントは最も長期的な効果が期待できます。
インプラントは10年以上経過しても90%以上が問題なく使用できています。
これに対してブリッジは7〜8年、入れ歯は5年程度が平均的な使用期間となっています。
ただし、ブリッジと入れ歯には大きな特徴があります。
両者とも周囲の健康な歯に負担をかけて固定する必要があるため、支える歯の状態が悪化すると、装置自体が問題なくても作り直しが必要になります。
一方でインプラントは、顎の骨に直接固定するため他の歯に依存しません。
このような構造上の違いが、インプラントの長期使用を可能にしている要因の一つです。
インプラントの寿命を縮める要因と対策

インプラント周囲の清掃不足
インプラントのトラブルで最も多いのが「インプラント周囲炎」です。
この症状は歯周病と同じように、細菌感染によって引き起こされる深刻な合併症です。
インプラント周囲炎が発症すると、インプラントを支えている顎の骨が徐々に溶けていきます。
症状が進行すると、最終的にインプラントが脱落してしまう可能性もあります。
この合併症を防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
特にインプラントと歯肉が接する部分は、通常の歯以上に念入りな清掃が必要です。
専用の歯ブラシやデンタルフロスを使用し、細菌が溜まりやすい部分まで清掃することが重要です。
さらに、歯科医院での定期的なメンテナンスも必要不可欠です。
プロフェッショナルなクリーニングを受けることで、自己管理だけでは取りきれない汚れも確実に除去できます。
喫煙の習慣
喫煙習慣はインプラント治療の成功率に大きく影響します。
タバコを吸う方は、インプラント周囲炎のリスクが数倍に高まることが分かっています。
タバコに含まれる有害物質は、体の免疫力を低下させます。
そのため、インプラントと顎の骨がしっかりと結合しにくくなります。
また、手術後の傷口の治りも遅くなるため、感染のリスクが高まります。
このような理由から、インプラント治療をお考えの方には禁煙をお勧めしています。
禁煙によって治療の成功率を高め、長期的な予後を改善することができます。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの存在は、インプラントの寿命に大きな影響を与えます。
過度な噛み締めによる咬合力は体重を超える強さになることもあり、インプラントに重大な悪影響を及ぼす可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりが続くと、インプラントにさまざまな問題が発生します。
装着した人工歯が破損したり脱落したりするリスクが高まります。
さらに、インプラントを支える顎の骨も徐々にダメージを受け、インプラント周囲炎を引き起こす原因となります。
天然歯であれば、過度な力によって歯が破折したり、歯周病の進行を早めたりする危険性があります。
インプラントの場合も同様に、継続的な強い力は治療の成功を脅かす要因となります。
このため、深刻な歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合、インプラント治療をお勧めできないケースもあります。
しかし、マウスピースなどの装置で症状をコントロールできる可能性もあります。
インプラント治療を検討される際は、まず詳しい診査を受けて、最適な治療法を見極めることが大切です。
インプラント治療に向いていない人
インプラント治療を安全に行うために、いくつかの条件があります。
特定の条件に該当する方は治療を受けられない場合があります。
年齢による制限として、骨の成長が完了していない未成年の方は治療を受けることができません。
身体に大きな変化がある妊娠中や授乳中の女性も、手術や投薬の影響を考慮して治療を見合わせます。
全身の健康状態も重要な判断基準となります。
骨の状態が良好でない方や、全身の健康状態に問題がある方は治療を控えることがあります。
持病をお持ちの方は、歯科医師による詳しい問診が必要です。
状況に応じて主治医への確認も行うことがあります。
顎の骨が足りない場合の対応策
顎の骨が不足している状態でも、インプラント治療は可能な場合があります。
特殊な手術で骨の量を増やすことができます。
骨を増やす手術には様々な方法があり、患者さんの骨の状態に合わせて最適な手術方法を選びます。
骨の状態によって手術の成功率は変わってきますので、歯科医師による詳しい検査と診断が必要です。
治療計画は歯科医師とよく相談しながら決めていきます。
骨の状態を改善することで、長期的に安定したインプラント治療を実現できます。
骨移植(ボーングラフト)
不足している骨を補うために、骨移植という方法があります。
他の部位から採取した骨を移植することで、インプラント治療に必要な骨量を確保できます。
移植用の骨は患者さんの体の別の部位から採取します。
インプラントを埋め込む予定の場所に移植することで、インプラントの土台となる骨を増やすことができます。
骨移植を行うことで、インプラントがしっかりと定着する確率が高くなります。
インプラントの長期的な安定性も向上するため、治療の成功率を高めることができます。
サイナスリフト(上顎洞挙上術)
奥歯のインプラント治療で課題となるのが、上あごの骨の厚さです。
上あごの洞(副鼻腔)を持ち上げて、インプラントを支える骨を増やすことができます。
上あごの奥歯の部分は、鼻のすぐ近くにある上顎洞という空洞に近い場所にあります。
骨が薄い場合、サイナスリフトという手術で上顎洞を持ち上げ、必要な骨の量を確保します。
手術によってインプラントを支える骨をしっかりと確保できるため、安定した治療結果を得ることができます。
歯科医師が詳しい検査を行い、必要に応じてサイナスリフト手術を提案します。
分割埋入法(スプリットクレスト)
歯を失った部分の骨が細くなってしまった場合でも、特殊な手術で対応が可能です。
骨の中央を切って広げることで、インプラントを埋め込むために必要な幅を確保できます。
インプラント治療には一定の骨の幅が必要となります。
分割埋入法では、細くなった骨の中央に切れ込みを入れ、その部分を慎重に広げていきます。
骨の幅を広げることで、インプラントをより安定した状態で埋めることができます。
手術の方法は歯科医師が骨の状態を詳しく診査したうえで決定します。
インプラント治療をお考えの方へ
インプラント治療は、失った歯の機能と美しさを取り戻す効果的な治療法です。天然歯に近い咬み心地と自然な見た目を実現し、適切なメンテナンスにより長期間快適にお使いいただけます。
治療の適応は患者さまの口腔内の状態により異なりますが、当院では最新のCT撮影による精密診査と丁寧なカウンセリングで、最適な治療計画をご提案いたします。
「自分に適しているか知りたい」「費用や期間について聞きたい」など、どのようなご質問でもお気軽にご相談ください。快適な食事と自信に満ちた笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。
よくある質問
Q&A
-
家での歯磨きと、予防歯科でのケアってどんな違いがあるんですか?
予防歯科では、プロの技術や特別な機器を使って、家では落としきれない汚れもキレイにします。早めに問題を見つけることもできるので、安心です。
-
ホワイトニングの効果はどれくらい続くの?
効果の持続期間は個人差がありますが、平均的には3~6ヶ月程度です。ケアや食生活によっても変わります。
-
親知らずの抜歯は痛いですか?
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
-
インビザラインは痛みを感じますか?
はい、初めの数日は軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの人々はすぐに慣れます。
-
虫歯を放置しているとどうなりますか?
進行すると歯の神経に到達し、強い痛みを引き起こすことがあります。最終的には歯を失うリスクもあります。
住所
「北新地駅」「西梅田駅」から徒歩1分
「大阪駅」「梅田駅」から徒歩5分
「東梅田駅」徒歩8分/「渡辺橋駅」徒歩8分
「肥後橋駅」徒歩9分/「大江橋駅」徒歩7分
大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル 9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:祝日
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。