虫歯治療
MENU

歯が痛くなってから「もっと早く治療しておけばよかった」と後悔される方が少なくありません。
初期段階の虫歯は症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
虫歯治療は早期発見・早期治療が重要で、進行度合いに応じた適切な治療により歯を長く保つことができます。
このページでは虫歯の原因から進行段階別の治療法、予防方法まで詳しく解説します。
当院では痛みを抑えた治療で、あなたの大切な歯を守るサポートをいたします。
虫歯とは
口の中に住む細菌が糖質を分解することで作られる酸によって、歯が溶けて穴があく病気を虫歯といいます。
この病気は日本人の90%以上が経験しているとされる身近な病気です。
歯を溶かす原因となる細菌の代表が「ミュータンス菌」です。
この細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質を分解する際に酸を出すため、歯がもろくなったり穴があいたりします。
初期段階の虫歯は痛みなどの症状がほとんどないのが特徴です。
症状が出にくいことから、気づかないうちに進行してしまうケースが多いのです。
ミュータンス菌とは?
ミュータンス菌は口の中に残った食べ物や飲み物の糖分を分解して酸を作り出す、虫歯の原因となる細菌です。
この細菌は糖分を栄養源として歯の表面にプラークと呼ばれる膜を形成します。
プラークは歯にしっかりと付着し、その中でミュータンス菌が活発に活動します。
ミュータンス菌は糖分を分解する過程で酸を生み出し、この酸によって歯が溶かされていきます。
このように、ミュータンス菌は歯の表面で酸を作り続けることで、虫歯の発生に大きく関わっているのです。
虫歯の原因について

虫歯は4つの要因が重なることで発生します。
酸を作る細菌(主にミュータンス菌)、酸に溶けやすい歯の質、細菌のエサとなる糖質(主に砂糖)です。
これらの条件が時間とともに重なり合うことで、虫歯が進行していきます。
以下の4つが虫歯の主な原因として挙げられます。
細菌(ミュータンス菌)
食べかすが歯に付着したまま放置されると、「ミュータンス菌」などの虫歯菌がその食べかすを栄養にして酸を作り出します。
作られた酸は歯の成分であるカルシウムやリン酸を溶かしていきます。
糖質
虫歯菌の栄養源となるのが、砂糖などの食べ物に含まれる糖質です。
お菓子や甘い飲み物を日常的に多く摂取する習慣がある人は、虫歯になりやすい傾向にあります。
歯の質
歯の質には個人差があり、生まれつき虫歯になりやすい人もいます。
歯の最外層にあるエナメル質が形成不全を起こしているケースでは、特に注意が必要です。
乳歯や生えたての永久歯を持つお子さんは、より慎重な対応が求められます。
一方で、歯の質が丈夫な方やフッ素を定期的に塗布している方は、虫歯菌が出す酸への抵抗力が高くなります。
歯磨きの仕方
正しい歯磨き習慣を身につけることが虫歯予防の基本です。
短時間の歯磨きや、ながら磨き、力の入れすぎなど、間違った磨き方を続けることで虫歯のリスクが高まります。
唾液には口内を中性に保ち、虫歯を防ぐ働きがあります。
唾液の機能が低下すると歯の修復(再石灰化)が難しくなり、虫歯になりやすくなります。
また、唾液の量と歯並びも虫歯の発生に大きく関わっています。
唾液には口内を中性に保ち、虫歯を防ぐ働きがあります。
そのため、唾液の分泌が少なかったり、働きが弱かったりすると、歯の修復(再石灰化)が難しくなり、虫歯のリスクが高まります。
歯並びの状態も虫歯の予防に影響します。
歯並びが悪いと歯磨きの際に汚れが落としにくい箇所が増え、虫歯になりやすくなります。
このように虫歯には様々な要因が関係しているため、それぞれの要因に応じた適切な予防対策を行うことが大切です。
虫歯の進行と治療内容
虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて痛みや知覚過敏などの症状が現れ、治療法も詰め物から根管治療、最終的には抜歯まで段階的に変化していきます。
C0:初期の虫歯

初期段階の虫歯は、適切なケアによって歯の修復(再石灰化)が可能です。
この段階では見た目の変化はほとんどありません。
治療法としては経過観察とフッ素塗布が一般的です。
フッ素塗布によって歯の質を強化し、虫歯の進行を防ぐことができます。
C1:エナメル質の虫歯

この段階の虫歯は痛みが少なく、歯の欠損も小さいため発見が難しいのが特徴です。
治療方法は症状に応じて2つのアプローチがあります。
歯の表層部分のみが脱灰している段階であれば、フッ素ペーストを塗布して経過を観察します。
一方、虫歯が進行している場合は、特殊な機器を使って感染した部分を最小限に取り除き、強化プラスチック(コンポジット)で穴を埋める治療を行います。
C2:象牙質の虫歯

虫歯による感染が歯の表層(エナメル質)を超えて、2層目の象牙質まで広がった状態を示します。
歯の神経(歯髄)までは達していないため、歯を詰めたり被せたりする治療で対応できます。
歯に穴や欠けが生じるため、患者さん自身が違和感を感じ始めます。
虫歯の深さによっては痛みなどの不快な症状も現れ始めるのが特徴です。
治療では感染した部分を完全に取り除き、その後の穴の大きさに応じて適切な詰め物や被せ物による処置を行います。
C3:神経の虫歯

虫歯が歯の表層(エナメル質)と中層(象牙質)を超えて、歯の神経(歯髄)にまで達した状態です。
この段階では虫歯菌が神経まで侵入し、歯髄炎を引き起こすため、強い痛みを伴います。
治療では、虫歯菌に感染した神経を完全に取り除く根管治療が必要になります。
この治療は痛みを伴う可能性がありますが、歯を保存するために重要な処置です。
C4:歯根に達した虫歯
虫歯菌の感染により、歯の大部分(エナメル質や象牙質)が失われてしまった状態です。
この段階まで進行すると、歯を保存することができず、抜歯が必要になります。
虫歯は進行するまで痛みなどの症状が現れにくい病気です。
進行が進むほど治療も困難になるため、歯に違和感を感じた際は早めの歯科受診が大切です。
虫歯治療の詳細
当院では患者さま一人ひとりの症状や不安に寄り添い、痛みを最小限に抑えた安心できる治療を提供いたします。治療期間や痛みへの配慮について詳しくご説明し、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう努めています。
虫歯治療の期間
虫歯の進行度合い、症状がある歯の本数、選択する治療方法によって、治療にかかる期間は異なります。
虫歯の進行度 | 治療期間 | 治療内容 |
軽度の虫歯(詰め物治療) | 1〜2回の通院 | 削った部分にレジン(歯科用プラスチック)やインレー(詰め物)を装着 |
中度の虫歯(被せ物治療) | 2〜4回の通院 | 歯を削った後、型取りを行い、クラウン(被せ物)を製作・装着 |
重度の虫歯(根管治療が必要) | 4〜8回の通院 | 神経の除去・根管清掃・消毒を繰り返し行い、最終的に被せ物を装着 |
複数本の治療が必要な場合
治療する歯の本数や部位により期間が延長されますが、効率的な治療順序を計画し、なるべく短期間での完了を目指します。
私たちは患者さまとしっかりとコミュニケーションを取りながら、お仕事やご都合に合わせた通院スケジュールで、一人ひとりに最適な治療プランを立案いたします。
痛みに対する配慮

痛みを最小限に抑えるため、様々な工夫を取り入れた麻酔方法を採用しています。
- 表面麻酔の使用: 注射前に歯茎の表面に麻酔薬を塗布することで、注射針を刺すときの痛みを軽減します。
- 電動麻酔器の活用 :一定の速度でゆっくりと麻酔液を注入することで、圧迫による痛みを最小限に抑えます。
- 極細注射針の選択 :可能な限り細い注射針を使用することで、刺入時の不快感を軽減します。
- 温度調整された麻酔液 :体温に近い温度に調整した麻酔液を使用することで、注入時の違和感を減らします。
痛みの感じ方には個人差があるため、治療前のカウンセリングを丁寧に行います。患者さま一人ひとりの体調や不安の程度を把握し、最適な麻酔方法を選択することで、安心して治療を受けていただけます。痛みに対するご不安がございましたら、遠慮なくお申し出ください。
定期検診で早期発見・早期治療

虫歯は早期発見・早期治療が重要です。
放置すると症状が進行し、治療回数が増え、治療費や通院の負担が大きくなります。
どんなに高品質な人工の歯でも、自分の歯に勝るものはありません。
予防のためには、丁寧な歯磨きを心がけることはもちろん、甘いものの取りすぎを避け、だらだら食べをしないなど、日々の生活習慣の見直しも大切です。
定期的な歯科検診では、歯のクリーニングやブラッシング指導を通じて、患者さんの歯を長く保つためのサポートを行います。
早めの治療と適切な予防で、健康な歯を保ちましょう。
虫歯の予防法について

虫歯を予防するためには、細菌の活動を抑える口内環境を整えることが重要です。
ミュータンス菌は一度口内に定着すると完全な除去は難しい細菌です。
そのため、口内環境を整えることで細菌の活動を抑制し、新たな虫歯の発生を防ぐことが大切になります。
歯科医師と相談しながら、適切な予防法を続けていくことで、虫歯の進行を防ぐことができます。
歯科医院での定期的なチェックと、家庭での適切なケアを組み合わせることで、効果的な虫歯予防が可能になります。
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。
よくある質問
Q&A
-
家での歯磨きと、予防歯科でのケアってどんな違いがあるんですか?
予防歯科では、プロの技術や特別な機器を使って、家では落としきれない汚れもキレイにします。早めに問題を見つけることもできるので、安心です。
-
ホワイトニングの効果はどれくらい続くの?
効果の持続期間は個人差がありますが、平均的には3~6ヶ月程度です。ケアや食生活によっても変わります。
-
親知らずの抜歯は痛いですか?
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
-
インビザラインは痛みを感じますか?
はい、初めの数日は軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの人々はすぐに慣れます。
-
虫歯を放置しているとどうなりますか?
進行すると歯の神経に到達し、強い痛みを引き起こすことがあります。最終的には歯を失うリスクもあります。
住所
「北新地駅」「西梅田駅」から徒歩1分
「大阪駅」「梅田駅」から徒歩5分
「東梅田駅」徒歩8分/「渡辺橋駅」徒歩8分
「肥後橋駅」徒歩9分/「大江橋駅」徒歩7分
大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル 9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:祝日
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。