根管治療
MENU

歯の激しい痛みや膿が出るなどの症状で抜歯が必要と言われたけれど、どうしても歯をのこしたい、そう思っていませんか。
根管治療なら、重度の虫歯や感染で神経まで達した歯でも保存できる可能性があります。
このページでは、根管治療の仕組みから治療の流れ、成功のポイントまで詳しく解説します。
当院では最新技術と豊富な経験で、あなたの大切な歯を守る精密な根管治療を提供いたします。
歯を残して快適な生活を取り戻すための第一歩として、ぜひご参考ください。
根管治療とは
虫歯が深く進行して歯髄(神経)まで達したり、歯の根の先端部分(根尖)まで感染が及んだ場合に行うのが根管治療です。
この治療では、歯の内部に入り込んだ感染組織を取り除き、根管(歯の内部の空洞)を徹底的に洗浄・消毒していきます。
この高度な治療技術により、従来であれば抜歯が必要だった歯髄まで感染した歯でも、歯を保存できる可能性が広がります。
感染の再発リスクを最小限に抑えるためには、極めて高度な専門技術と豊富な経験が不可欠です。
その理由として、治療対象となる根管は非常に細く、複雑な曲がりや分岐を持っており、さらにその形状は個人差が大きいことが挙げられます。
このような難しい条件の中で、感染した組織を完全に取り除いていく必要があります。
根管治療は、患者さまの大切な歯を守るための重要な治療法なのです。
根管の構造と機能

根管は歯の内部にある神経の通り道です。
歯の根に位置し、歯髄(神経と血管を含む組織)が通っています。
歯の感覚や栄養を届ける重要な役割を果たします。
エナメル質と象牙質に囲まれた中心部の歯髄腔内に根管があります。
ほとんどの歯は1本以上の根管を持っており、その中の歯髄は神経組織と血管からなり、熱さや冷たさ、圧力などの感覚を伝えます。
根管治療の重要性
虫歯で損傷した歯でも、根管治療と被せ物で元の歯のように機能を回復できます。
この治療は歯を残すための土台作りであり、適切な処置で歯の寿命を延ばすことができます。
どんなに良い被せ物を入れても、丁寧な根管治療がなければ再感染や炎症のリスクが高まります。
将来的な病変を防ぐため、適切な治療が必要です。
高難度の治療の理由

根管は直径1mm以下の非常に細い空間で、歯ごとに形状が異なります。
ファイルという専用器具を使って根管内を清掃し、感染組織を除去する高度な技術が求められます。
物理的に届かない部分は強力な消毒薬で殺菌します。
物理的な清掃と化学的な殺菌を組み合わせることで、感染を最小限に抑えられます。
根管治療が必要な症状
虫歯の進行や外傷によって歯の神経に問題が生じた際に必要となる根管治療について、主な症状と治療方法を解説します。
歯髄炎
虫歯が神経まで達したり、歯冠が大きく崩壊して神経まで感染が及ぶと強い痛みが出ます。 麻酔をして感染した神経を取り除き、歯髄腔と根管を清掃する必要があります。
歯髄壊死
虫歯や外傷で神経が死ぬと、腐敗した神経から細菌が広がり噛むときに痛みが生じます。
根管治療で感染を取り除き、症状を改善します。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
歯の神経が壊死して細菌感染が進行すると、歯の根の先端部分に膿が蓄積する可能性があります。
この状態はレントゲン検査で確認でき、特徴的な黒い影として写し出されます。
感染が進むと、膿を排出するために歯茎に白い小さな腫れ物(サイナストラクト)が形成されることがあります。
体の抵抗力が低下している状態(疲労や免疫力の低下など)では、細菌が身体の防御機能を上回り、歯茎の腫れや痛みといった症状が現れやすくなります。
このような状態を改善するためには、専門的な根管治療により感染した根管内部を徹底的に消毒・洗浄し、清潔な状態に回復させる必要があります。
根管治療の流れ
当院では、最新の医療技術と丁寧な診療により、患者様の痛みや不安を軽減しながら確実な根管治療を提供いたします。
①麻酔

痛みを最小限に抑える工夫を施した麻酔を使用します。
ご安心いただける治療を心がけています。
②治療準備

ラバーダムで細菌の侵入を防ぎながら、清潔な環境で治療を進めます。
③感染部位の除去

虫歯や古い詰め物など、感染の原因となっている部分を専門的な技術で徹底的に除去します。
その後、歯の内部にある根管という空間にアプローチするため、専用の器具で慎重に穴を開けていきます。
続いて、精密な医療機器を使用して根管内部を丁寧に探索し、その形状や長さを正確に把握していきます。
根管は非常に細い管状の空洞で、複雑に曲がったり分岐したりしているため、慎重な確認が必要です。
根管内部の歯髄組織(神経や血管を含む)を完全に取り除くことで、感染や炎症の原因となる細菌や壊死組織を除去し、痛みの根本的な解決を図ります。
④洗浄
根管内部を特殊な洗浄液と専用機器を使用して徹底的に洗浄・消毒することで、感染の原因となる細菌や不要な組織を確実に除去します。
根管を適切な大きさまで拡大することで、より効果的な洗浄が可能となり、感染組織や細菌、壊死組織などを隅々まで取り除きます。
⑤根管の充填
感染源を除去した根管内部には、歯の強度を回復させるために専用の土台(コア)を接着していきます。 このコアは、損傷を受けた部分や弱くなった箇所を効果的に補強し、最終的な被せ物(クラウン)をしっかりと装着するための重要な基礎となります。
根管内部は、ガッタパーチャなどの特殊な充填材を使用して完全に密閉します。
この充填材は根管内の空洞や微細な隙間にまで行き渡り、細菌の再侵入を防ぎます。
充填材による確実な密閉処置は、治療後の再感染リスクを最小限に抑える重要な役割を果たします。
⑥クラウン装着
根管治療の最終段階として、治療を終えた歯に被せ物(クラウン)を装着します。
このクラウンは、一人一人の歯の形や噛み合わせに合わせて精密に作製され、見た目の美しさと噛む機能の両方を回復させます。
高精度なクラウンを装着することで、外部からの細菌の侵入を効果的に防ぎ、二次感染のリスクを最小限に抑えることができます。
また、これらの治療手順を丁寧に行うことにより、歯の寿命を延ばすだけでなく、安定した噛み合わせと快適に食事ができる機能を長期的に維持することが可能となります。
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。
よくある質問
Q&A
-
家での歯磨きと、予防歯科でのケアってどんな違いがあるんですか?
予防歯科では、プロの技術や特別な機器を使って、家では落としきれない汚れもキレイにします。早めに問題を見つけることもできるので、安心です。
-
ホワイトニングの効果はどれくらい続くの?
効果の持続期間は個人差がありますが、平均的には3~6ヶ月程度です。ケアや食生活によっても変わります。
-
親知らずの抜歯は痛いですか?
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
-
インビザラインは痛みを感じますか?
はい、初めの数日は軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの人々はすぐに慣れます。
-
虫歯を放置しているとどうなりますか?
進行すると歯の神経に到達し、強い痛みを引き起こすことがあります。最終的には歯を失うリスクもあります。
住所
「北新地駅」「西梅田駅」から徒歩1分
「大阪駅」「梅田駅」から徒歩5分
「東梅田駅」徒歩8分/「渡辺橋駅」徒歩8分
「肥後橋駅」徒歩9分/「大江橋駅」徒歩7分
大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル 9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:祝日
北新地駅徒歩1分、土日祝日も診療中。
ミライ歯科クリニックは年中無休で患者さま一人ひとりに向き合います。